過去CM「洋服の青山家族篇」
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
俺たちはオーディションに受かりさえすればやっていける。生きていける。
たとえ、昨日現場でNGを連発してしまおうとも
最低の下手くそ俳優だと罵倒されようとも
終わりではない。
今日、このオーディションに受かれるなら、来週に仕事がある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前にオーディションを分け、それぞれのポイントで自分らしい手応えを得よう、という「オーディションセブン」を書いて一年ほど経った。
それから50本ぐらいは受けたので、そろそろバージョンアップ版を作ろうと思う。
その50本の中で4本のオーディションが、撮影中の中抜けで受けたり、終わって駆けつけて受けたりしたものが、4本とも受かっていた。これはどうしてだろうか。
本番での演技とオーディションでの演技。続けてやれば似てしまうだろう。違えているつもりはなかったが、やはり違っていたのか。
つまり、オーディションでの演技が本番での演技と違っていたせいで落ちたこともあったということだ。
違いの一つ「これでいいかな、これでいいや演技」をオーディションでしていた。もちろん、その手抜き加減は自分にしかわからないが常に排除するしかない。
二つ目、このオーディション、受かっても受からなくてもいい。本番とはすでに受かって仕事にありつけているものだから、そういう力が抜けて自然な演技が出来たのかも知れない。
三つ目、流れと勢いがあった。もちろん本番の方が準備期間が長いから無意識的なものが加勢してくる。
四つ目、やった、このオーディション受けれた、ラッキーと思って受けていた。
五つ目、自分は仕事している俳優ですのでという自信が出てた。さりげなく。
しかし、二つ目の受かっても受からなくてもという意識はそもそもオーディションセブンで意識的にオーディションに受かってやるという考え方にそぐわないのではないか。と、いうことは受かりたいというやる気はオーディションに要らない意識なのか。自分には必要だが、審査員にはうざったいのだろうか。とりあえず、やる気は隠す。ということで
あと、僕の中で変わった意識がある。
200回読んで撮影に挑んだ「テイク8」という短編映画が映画祭でグランプリを獲ったことで、努力するとすげえ嬉しいことがやってくると思っているみたいなのだ。
専門用語の長台詞でわけわかんねえと思っても、この企業VPでグランプリを獲ろうとつぶやいてみると、不思議なやる気が湧いてきて乗り越えられる。
オーディションセブン改良版、 使ってみますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渡辺えり著のエッセイに故三國連太郎氏が自分のデビュー作の拙さに2作目から映画200回、舞台は400回台本を読んでから臨んでいると書いてあった。舞台の本読みで、三國の台本だけが既にボロボロなのを渡辺が気付いて、三國にその話を聞いたそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「嫌われる勇気」という本が素晴らしく面白かったので、
岸見一郎著の「アドラー心理学入門」も読んでみた。
読んでいてポロポロと涙が出てくるのは、真実だからだろうし、
自分は、縦社会の中で、横社会の住人となろうと決意していたのだと
アドラー心理学は教育学、子育て論として展開しているようだが、
心を解明しようと、フロイトとユングとアドラーが三様にアプローチした。
人生は物語ではなく、ダンスを踊るようなものと言うアドラー。
これを俳優メソッドに活用することで、自分の人生は大きく変わるだろう。
そんなことをこれから記していきたい。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
自分が今どこに居てどこへ行きたいのかは自分にしか判らないが
来たオーディションにはとりあえず受かりたい。
審査員達の待つ会場に向かう時、何を準備すればいいのか。
会場に入って、何をすればいいのか。
終わって、帰る道すがら、何を考えればいいのか。
そんなことを考えていたら「ポイントで7を出していけばいい」と答えが降りてきた。たぶん、それは正しいのだろうと思えた。
順番に一つ一つのポイントでスロットを回し続ける
潜在意識の主人として意識的にコントロールする
それは回る潜在スロットを止めて、これだと選びとって行く瞬間の意識だ
①自分のイメージ
自己紹介してクルクル回りながら、わかりやすくプロフィールを伝える。まずキャスティングさんが自分にあると思って呼んだイメージ、例えば上品さ、重厚感、優しさ、清潔感等、それが 7 であること
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前の黄金ラジオのサイトが1GBを超えたため、閉鎖になってしまった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もう始まってしまったけど、今回かなり面白い。かなり興奮。かなり楽しい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「牟田さん、立原正秋の朗読やりませんか?」とある人が言った。その人は僕と初めて逢った後、たまたまテレビ番組で熊澤南水独り語りと言うのを視ていた時に「牟田さんが立原正秋を着物着て朗読するのがひらめいちゃったんです」と言う。
その人はそれからも朗読をやったら良さそうな古い商店街のおしゃれなカフェを見つけましたとか、45分じゃないと駄目だって南水さんは言ってましたとか、ちあきなおみの冬隣観ておいて下さいとか、逢う度に僕を導いていく。
それではと僕はアマゾンで古本を十数冊取り寄せ、その中から読むと一時間程の短編を45分に削り、来る朗読会に備えた。
立原正秋は40歳頃文壇に登場し54歳で亡くなっているので、その全作品もやがて読み終えてしまうが朗読という形でこれから先ずっと関わっていきたいと思う。
黄金ラヂオと言ってまたキトクな方がネット配信の場を提供してくれたので僕の一番好きな立原正秋の短編「春の死」45分版を10分割して朗読することにした。その後も「薪能」等の短編や著名な長編も朗読し続けていこうと思う。
乗馬の基本は馬に精神的に負けないことだと言うが朗読も作家の精神を再現出来るかということなのだろう。日本が滅亡することを願いながらも日本の美しさに振り上げた手を止める、そんな立原正秋の精神性を捉えることが出来るのか。
そしてそのひらめきの立原正秋朗読会の日を迎えることが出来るのか。
まだまだこれからだ、53才の僕。
P.S リンクついでにこころポートレートから
「牟田父親CM」で検索して来て頂いた方に
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前のブログに「人馬一体は幻想である」と否定的に書いたが、それがどうにも気になり、やはり前向きに「人馬一体は夢である」と考えようと思うようになった。
これは「自分の才能を発揮した人生をおくりたい」とか「悟りたい」とかと同じことだ。
馬が何を考えているのかはわからない。ただ、きっと馬はこう考えていると思っている自分がいるだけだ。馬の持つエネルギーを乗り手が自由にコントロールしようとする時、馬とは自分のエネルギーであり、自分の潜在能力と同じものだ。つまり、馬を見ているようで、自分自身を見ているのだ。思うがままにならない馬は思う通りにならない自分の人生であったりする。乗馬なんて出来たって俳優の仕事には繋がらないよと思うのも、俺は俳優でやっていけないよと思ってるみたいなもんなのだ。
乗馬のブログや記事を読んでいると、競技会や跳躍等の時に一体感を感じた、恍惚感がやって来た、ライダーズ・ハイ状態になったという話に出会うし乗馬それ自体がそれを求めての行為なのではないかとも思う。
俳優は撮影現場に我が身ひとつを持って行けばいいのだが、本番の時には演じる人物をコントロールしてみせなくてはならない。人馬一体というより、馬人一体というか変なことを気にしたり緊張したりして馬が走るのを邪魔してしまえばNGだ。
勿論、馬が暴れても、走らなくてもNGなんだけど。
目の前の馬と付き合って前に進む道を探るほか無いのだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ヒーリングコードを始めて二年ほど経った。
自分の心の傷を癒やすメソッド、ヒーリングコードのことを
僕なりにここで述べてきたつもりだけど
最近なんだか心境が変化している。
今年の締めくくりとして記しておく。
何か荒っぽい事を成し遂げた時、それは誰かへの復讐であった
ということがある。
こん畜生、今に見てろ!と内に秘め、奮起して
力の続く限り熱く突っ走る。
あいつだけは許せない、俺を馬鹿にした、なめやがった。
俺はあいつの事、好きだったのに。
ヒーリングコードをやっていて、そんな抑圧されていた感情が解放されて
意識に上がって来て癒され呪縛が解け そして 自然に
綿密だった復讐計画もさして重要なものではなくなってしまう。
熱いモチベーションは失われる。
容赦しないと思ってた憎いあの野郎もどうでもいいと思える。
怒りのエネルギーは大きく取り出しやすくしつこく何度も使える。
心の傷を癒やすということはそんな便利なスイッチを失うということだ。
だがしかし、それは復讐の人生からも解放されるということだ。
そもそも役者になると上京したというのも誰かへの当て付けだったかしら
なんで、卒業間際の佐賀大学教育学部を中退したんだっけ
そこにはこれからの人生に対する大きな畏敬があった。
自分の人生を神聖な舞台と感じたからこそ今の今迄やって来れたのではないか。
自分を傷つけるものも邪魔するものももう無い。
あるとすればイライラする自分だ。
さあて、始まる人生を何という人生としようか。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「映画には夢を現実にする力がある」と「ヒューゴの不思議な発明」で言っていたけど、頭の中で描いたイメージに集中することさえ出来れば、色々な作業の能率は格段に上がる。夢への集中力を映画が高めているということだ。
乗馬をすると毎回色んな学びがあるが、例えば前回までちっとも言うことを聞いてくれなかった馬の反応がいい時がある。上達を感じる瞬間だが、何が違うのか、馬の集中力が違っていたねとインストラクターは言う。
僕の出していた指示、手綱とか鐙や鞍からの力に馬が集中しているということだ。
もちろん僕はこれまでも毎回集中していたはずである。何に?
一生懸命、目の前の馬の動きに。
軽やかに走る馬に乗っている自分のイメージは無かった。
映像の現場での俳優の仕事は目の前の監督やスタッフのご機嫌を伺うことではなく、
まだ誰も見たことの無いイメージを現場で現実化してやることだ。
まずイメージ、それだけを意識して、そしてアクション、行動だ。
26分くらいかな、面白いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント