山登り
シルバーウイークに家族で山中湖に行った。
台風15号で湖の水は溢れ、濁流の爪痕は至る所にあったけれども
山中湖周辺では一番高いという1140Mの石割山に登る。
写真は山頂手前にあるパワースポット石割神社の石の字の形に割れた御神体。
この岩の周りを三回廻ると運が開けるんだってよとうちのカミさん。
しかも俳優の祖アメノウズメが踊った天の岩戸という説もある。
そりゃ、登りゃないかんです、廻らにゃいかんです
「なんか山登りってワクワクするね」という息子を連れ
403段の石段を登りロープを伝って山頂を目指した。
「登山ってやみつきになるらしいわよ」というカミさんは
今回、熊よけの鈴と登山用杖を登山ショップで買ってきた。
すると、息子が「何故人は山に登るの?」と聞いてきた。
答えは決まっている。「そこに山があるから!」である。
目の前に山があれば登るしか無く
頂上まで来たら、あとは下る他ない。
何のために?どうして登らなきゃいけないの?というのは愚問である。
その答えに上り坂を後押ししてくれるパワーは無い。
それはまさに、何故人は生きるのかと問うようなものだ。
僕がかじった哲学では「何故人は…」という問いかけに対し
「人は人生に対し問いかける存在ではない」と答えを出した。
逆に「人は人生からの問いかけに答える存在である」というのだ。
人生からの問いかけに答えるというのは
どういうことだろうと石段を登り、
こういうことかなとロープをつたって斜面をよじ登る。
問いはいつも、目の前に立ちはだかっているのだから。
| 固定リンク
« 集中筋 | トップページ | フォーカスフレーム »
コメント
いい事いいますねぇ〜
人は問うものでなく、答える存在であれ、という事なんですね。
ちなみに石割山の高さは、1340メートルです。
200メートルばかりお引きしてあるという事は、
まだまだ行けそうな感じですね。
次回は、どんな山に登られるんですか?

あ、もしかして…役者人生峠の花道…って感じかしら
クマ鈴つけて、おともしたいっす〜
投稿: 弁天 | 2011年9月29日 (木) 19時02分
弁天様




ありがとうございます
爽やかな気候で何をやるにもいい感じですね
そうですね、峠に向かいます
どうぞよろしくお願い致します
投稿: ミュウ | 2011年10月 2日 (日) 15時02分